

- 2018年2月1日
作業月報
2月です。 お正月以来、「更新する」ことをすっかりと忘れていました。 今年は桜の咲く頃まで、展示販売会もないので割と制作に没頭している今日この頃です。 3月下旬からの浦和伊勢丹さんでの展示販売を始まりに、今年は新しい図案の器たちを たくさん展示したいな、と思っています。 そんなこんなで昼間は筆を握り、夜は鉛筆を握り "あーだこーだ” と思いあぐねて図面を ひいています。 私は高校生の頃はデザインの道を志していたので割としっかり図面をひきます。 方眼紙、尖った鉛筆、定規とコンパス、といった「いかにも」な道具を使います。
他の陶芸家の方がどうなのかはわかりませんが、私はサラの素焼きに直接描く ことは出来ません。というより、それは私の仕事のやり方では無いと思っています。 九割方の焼き上がり完成図が想像できないと、実際の作業に不安が残ります。 なので、生地のあちこちをメジャーで採寸し、まず生地の原型を描き、見込み もしくは縁から図案を描き込んでいきます。 見込み、もしくは縁のどちらかが決まると、そこから長い長い思案の時間が流れます。 夢中で描いている時